2013/03/20

スマホをキズつけないストラップ

私はスマートフォンにストラップを付けたいと思っているのだが、付けるのには抵抗がある。

大抵のストラップには金属部分がある。そのため、スマホの画面と干渉する場合は、キズつけてしまう可能性がある。

調べてみると、スマホをキズつけないように金属部分が表面に出ていない製品がいくつかあった。

anchor ring - SKINY MATERIAL
anchor strap - ABITAX
ポケットリング - ポケットシステムズ
この中であまり見かけないタイプである、ABITAXのanchor strapを購入してみた。
意外と硬い。強くぶつけるとキズがつきそうではあるが、金属部分は当たらないので、気にするほどではないかもしれない。

使用感としては、ポケットから取り出しやすくなったし、小指と薬指とでアンカーを挟んで持つと結構しっくりくる。

一番良いところは、ちゃんと挟んで持っているときに、落とさないという安心感が得られるところがいい。

2013/03/10

Pasmoの残高を確認する

NFCがついているのでICカードを読めるはず。

ということで、使おうとしたのだが、ちょっとつまずいたので、メモ。

まずは、NFCメニューを起動する。すると、何やらいろいろと同意させられる。

次に、NFCタグリーダーをタップする。該当するアプリがありません。と言われるのでNFCタグリーダーをインストールする。

NFCタグリーダーを起動する。NFCが有効になっていないと、有効にしてと言われるので、NFC R/W P2P を有効にする。

これで、ICカードを裏側に付けると読み込んでくれるようになる。


ただ、NFCタグリーダーでは、乗った駅名は表示されないので、詳細に表示したいときはSuica Readerをインストールするどいい。

Suica Reader
yanzm
価格:undefined  平均評価:4.3(172)

Suica Readerだと、乗った駅や降りた駅、チャージした駅など詳細に表示してくれる。Pasmoを読んでみたのがこのスクリーンショット。


Pasmo以外でも、SuicaやIcocaも読むことができました。どうしても残高を確認したいときには便利な機能です。

ほかのアプリを使用すると運転免許証も読めるみたい。NFCはいろいろな使い方ができそう。

2013/03/04

まちがってはじのパネルをさわっちゃう

INFOBAR A02 の話。

ポケットに入れる時、画面を消そうとして電源ボタンを押すのだが、片手で操作していると右はじや左はじに配置されているパネルを触ってしまうらしい。写真を見てもらうとわかると思うのだが、左手だけで操作しようとしたとき、人差し指を使って電源ボタンを押そうとすると、薬指と小指がパネルをさわってしまう。(赤点線のところのパネル)


そのため、電源ボタンを押す前にアプリが起動したりして、非常にわずらわしい。運がいい(?)と右はじのパネルをアンインストールのエリアにドラッグしてしまっているようで、アンインストールするか聞かれたりする。

「両手で操作すればいいのでは?」という話ではあるが、なるべく片手でスムーズに画面をオフできる持ち方がないかを考えていた。しかし、持ち方の工夫ではなかなか誤タッチを防ぐことができなかった。

そこで、考えたのが画面をオフにするアプリを入れること。多分、同じような機能のアプリは多数あると思うが、今回は以下のアプリをインストールした。

Turn Off The Screen
  Protoport
  価格:undefined  平均評価:4.4(2,301)


インストールしたあとに、ホームにパネルを追加する。私はホームの一番上に配置した。

これで、押しにくい電源ボタンを押さなくても、画面一番上の「Turn Off The Screen」というパネルをタッチすれば、画面が消えてくれるという仕組み。

これ、完璧です。同じ悩みの方、お試しください。

2013/03/02

INFOBAR A02

先日、INFOBAR A02 を買った。これを契機に、デジタルガジェットの便利な使い方とか、覚え書きを書いていこうと思う。

購入したのは ICE GRAY。


メモリが1GByteと少ないのが気になっていたが、2週間ほど使用した感じでは全く問題ない。電池の持ちは、私の使い方だと1.5日くらいは持っている。

これから長い付き合いになりそうな機種で非常に満足。