今日は拡張セットが必要な「Znap」を作ってみた。
ちょっとかわいい。でも、意外と機敏。
しかし・・・、170ページもあるマニュアルを見ながら作るのは結構疲れる。しかも、マニュアルは物理的な冊子ではなくパソコンの画面にしか表示できないため、パソコンの画面を見て、ブロックを探して、と疲れる。
冊子はもらえないのだろうか・・・。タブレットがあるのでPDFファイルでもいいのだが・・・。
2013/08/14
2013/08/13
NOVA launcher
ちょっと飽きてきた。
INFOBARの特徴である「iida UI」。半年ほど利用してきた。固定的に使用するには問題ない。だが、いろいろと入れたがる人にとっては意外と自由度が低い。そこらへんに落ちているウィジェットが使えないのが不満なところ。
そこで、ホーム画面を変更するアプリでホーム画面を変更してみる。
いろいろと試してみたところ、しっくりきたのが「NOVA launcher」。レスポンス性が高くて無料の状態でもいろいろとカスタマイズ可能。
気分転換にもなるのでおすすめです。
INFOBARの特徴である「iida UI」。半年ほど利用してきた。固定的に使用するには問題ない。だが、いろいろと入れたがる人にとっては意外と自由度が低い。そこらへんに落ちているウィジェットが使えないのが不満なところ。
そこで、ホーム画面を変更するアプリでホーム画面を変更してみる。
いろいろと試してみたところ、しっくりきたのが「NOVA launcher」。レスポンス性が高くて無料の状態でもいろいろとカスタマイズ可能。
気分転換にもなるのでおすすめです。
カラーソーター
カラーソーターを作ってみた。
しかし、動かし方がわからん。
試行錯誤を繰り返し、やっとのこと、ブロックをカラーセンサーに読み込ませてからアームの部分にセットすることを知り、うまく動作しました。
動画を見ていればわかることでした・・・。近頃、取説を見なくても使えてしまう機器が多いせいだろうか。チュートリアルの動画すら見なくなっている自分がいる・・・。
実際に作って、動かしてみると、「あんなのもできるんじゃないか」と、想像力がわきますね。いいチュートリアルです。
しかし、動かし方がわからん。
試行錯誤を繰り返し、やっとのこと、ブロックをカラーセンサーに読み込ませてからアームの部分にセットすることを知り、うまく動作しました。
動画を見ていればわかることでした・・・。近頃、取説を見なくても使えてしまう機器が多いせいだろうか。チュートリアルの動画すら見なくなっている自分がいる・・・。
実際に作って、動かしてみると、「あんなのもできるんじゃないか」と、想像力がわきますね。いいチュートリアルです。
2013/08/11
LEGO MINDSTORM EV3
興味本位で注文していた、LEGO MINDSTORM EV3が今日届いた。
![]() |
荷姿 |
拡張セットも購入したので2つの箱が届いた。中身は以下の写真のようにケースが入っている。
![]() |
基本セット |
![]() |
拡張セット |
さっそく、「トレーニングロボット」や「ジャイロボーイ」を作ってみた。当たり前だがちゃんと動く。重心移動もばっちりだ。ただ、LEGOを組み立てるのに非常に時間がかかる。これをどうにかしたいところ。
そして、プログラムでどう制御しているかまでは把握できていない。これから学ぶ必要があるが、プログラミング言語的にはScratchに似ているので、動作自体は把握できそう。だが、どういう設計かを理解するのが難しそうな感じ。
登録:
投稿 (Atom)